きれいなアイロン台で楽しくアイロン掛けを [✜我が家とインテリア]
先日、アイロンを掛けていて気がついた。
あれアイロン台、なんか薄くなってない??(・・?
ピロンと上をつまんでみると、「やっぱり!」
長年使っている間に 上の布の真ん中あたりが透けるほど薄くなってましたわ^^;
昔々その昔(笑)、アイロン掛けをお座りしてするのが、どうしてもイヤで(腰痛いし)
SONY PLAZAのバーゲンで立って掛けられるアイロン台をゲットしたのです。
家事というよりハウスキーピングみたいな、なんかかっこいーみたいな (^_^;)
「これで、苦手なアイロン掛けも、見た目ちょっとは優雅だわ」とご満悦な私でした。
アメリカ製だけど、高さも調節できるので、小柄な私にもバッチグーです。
さて、どうしたものか?
カバーだけお取り寄せ?んなたいそうなこと・・・高そ-だし。
という訳で、作るしかないです。
大塚屋(江坂にある大きな服地・布のお店です)さんで材料を購入
シーチング・防炎のキルティング用の芯地・スピンドル・バイアステープ
アイロン台より大きめに切ったシーチングにバイアステープをぐるりと縫いつけていきます。
スピンドルを通して、アイロン台にかぶせて、裏側でギューーーっと縛って、はい出来上がりました。
なかなか、快適な使い心地です。
皆さんにも、お勧めします。
アイロンの替えカバー・・・結構お高いですよね。
普通の四角いアイロン台を使っている方は、もっと簡単です。
シーティングを裏側に縫い付けるだけというお手軽さ(ザックザクとしつけ糸で)
この方法は、服飾専門学校で習いました。
シーティングは、1Mで300円ほどです。
皆さんも是非、きれいなアイロン台で、楽しくアイロン掛けを(^O^)/
皆様、本日もご訪問ありがとうございました(^^♪
メーターモジュールと既成品の棚 [✜我が家とインテリア]

![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

ミシンを新調しました。 [✜我が家とインテリア]
小派手な、パッチンポーチ完成!
なぜに、これを作ったのか? は、これから、お話します。
実は、長年使っていたミシンが壊れてしまいました。
修理に来てもらったけど、古すぎて修理不可能(T_T)
ところで、ミシンって最近いくらぐらいするのでしょう?
ネットでミシンを探したら、腰抜けそうなほど安い!16,800円って、嘘でしょ!
しかし、ミシンは壊れたりすると面倒なので、ネットではなく
やはり、近所のミシンショップで購入することに決定!
ミシンショップのおかみさんに相談したら、お安いのはやっぱりだめらしい。
お店の床には、10台ぐらい安ーいミシンが転がっていました。
「皆さん、買い替えに来られるんですよ。ほとんど新品でしょ。」
ほんとだ、みんなピカピカです。
そっか、ではやはり、もう少し、しっかりしたミシンを買いましょう。
おかみさんと、よく縫うものや、どの位の頻度で使うかなど、じっくり相談。
ミシンも、コンサルティングセールスですね。
服のお直しをする。カーテンなど大物を縫う。刺繍などはしない。
というわけで、「直線縫いがしっかり安定していて、コンピュータ搭載は不要」に決定です。
蛇の目ミシンは、初めて使いますが、快適な使い心地の電子ミシンです。
納品に来てもらって、使い方の説明をしてくださったのですが
使い方を忘れないうちに、何かを縫わなくちゃ・・・というわけで
ちょっと小派手な、パッチンポーチを作ってみました。
これで、使い方もばっちりマスターです(^・^)
皆さま、本日もご訪問ありがとうございました。
すてきな、インテリアライフを(^_^)/~
実家の古い小箪笥、洗ってみました! [✜我が家とインテリア]
ダーリンの実家からもらってきた小さい桐箪笥。
というより、あわや、捨てられるところだったのを救助したという感じです^^;
「なんで、こんなもん欲しいの???」 ・・・と言われましたが、気にしない、気にしない(笑)
さて、洗いに出すほどのものでもないし・・・
ということで、自分で洗浄してみることにしました。
しかし、なかなかの真っ黒ぶりです。 これは手ごわそう。
使用するのは「リンレイ白木洗剤」
白木の洗浄は、初めてです。うまく出来るかな?
・・・手ごわいけど、思ったよりはきれいになっていきます。
ダーリンも出動して、2人がかり
「お母さん、なにを入れてはったんかな?」
「・・・わからへん・・・」 「ですよね^^;」
てな、たわいない会話をしながら、もくもくと洗い作業。
洗い上がってみると、ちょっと、かさかさな感じ。
でも、とのこをかけたり、ぬか袋で磨くのもなんだか面倒です。
そこで、サンドペーパーでささっとなでて、蜜蝋ワックスを薄く伸ばします。
せっかくの白木ですが、ここは実用性を優先。
今後、何回か蜜蝋ワックスをかけていけばいい色になるはず。
4時間後、やっと完成です!!!
いかがでしょう、それなりにきれいになったでしょうか。
小箪笥の置き場所は、わたしのアトリエ。
アトリエといえばかっこいいけど、昔はここでお仕事をしていた名残です。
いまは、持ち帰った仕事もしますけど、
ミシンを踏んだり、アイロンを掛けたり・・・パソコンを触ったり。
つまり「なんでも部屋」
だから、いろいろな道具やモノがあふれています。
それらの細かいものを、この小箪笥に収納して、
本日の作業終了です。
古いものでも、使えるものは大事にしたいですね。
皆様、本日もご訪問ありがとうございました。
ウォーターベッドのメンテナンスしました [✜我が家とインテリア]
今日、我が家のウォーターベッドのメンテナンスをしました。
インテリアコーディネーターのお仕事をしていると
「ウォーターベッドってなーに?」と、皆さんに、時々ご質問をいただきます。
なので、今日はウォーターベッドについて ちょっと書いてみます
ウオーターベッドは、イギリスの医師が考えたとか
「長期の入院患者の床ずれを何とかしたい」 と思っていたとき
砂漠に旅行中、皮製の水筒を並べてベッド代わりに寝たときに「これだ!」と考え付いたとのことです
「ウォーターベッドって冷たくないの?」 って、聞かれたことがあります。
すごくシンプルな質問ですが、私も昔、そう思ってました。
大丈夫です!ヒーターで適温に温めたお湯が入ってます。
しかし、コンセントが必要ですのでご注意を!
我が家の場合は、冬場32度、夏場は28度くらいにします。
夏場、28度くらいにしておくと、ひんやり涼しくていい気持ちです。
「ウォーターベッドで寝るってどんな感じなの」
これも、よく聞かれます。
スプリングベッドは、スプリングの「反発力」で身体を支えますが
ウォーターベッドは、水の「浮力」で身体を支えます。
これが好きな人もいますが、船酔いみたいになってだめ!という人もいます。
包み込まれる感じが、わたしは好きです^^。
といっても良く分からないので、買う前に、ショールームで体感してくださいね。
「ウオーターベッドって、重いでしょ?2階に置いても大丈夫?」
重いです、一度設置したらびくともしません。
移動する場合は、専門業者に水を抜いてもらって、移動して、また水を入れてもらいます。
また、2階に設置しても大丈夫です。
メーカーによると、木造の2階部分の和室に設置実績もあるようですが、
やはり、「設置のときは、設計者にご相談下さい」とのことです。
我が家は、2階に置いていますが、根太をダブルにして補強しています。
使ってみて分かったのですが、ウオーターベッドにはメンテナンスが必要です。
年に1度「防腐剤(柔軟剤入り)」を注入します。
水が腐らないように、またバッグ(プラスチック+アルミ)が硬くなって破れたりしないようにです。
自分でも簡単にできますが、空気が入らないよう注意が必要です。1本2,000円です。
また、何年かに1度、水を足してもらったり、中に溜まった空気をぬいてもらいます。
バッグの水を年中温めていると、水が減ってくるし、空気も溜まります。
これは、自分では無理ですのでメンテナンスに来てもらいます。
洗面所から、長ーいホースを使って水を足すのですが、結構たくさん減っていたようです。
空気抜きもしてもらって、防腐剤を注入して「完了!」
ちょっとチャポチャポ音がしていたのですが、それもなくなりました。
いっぱい空気が溜まっていたのですね^^;
ベッド2台、防腐剤2個、メンテナンス、出張費込みで9,000円+消費税。
メンテナンスは、言わなくても年に1度防腐剤を届けてくれるし
ころあいを見て、メンテもしてくれますので、忘れても大丈夫です。
メンテしてもらったら、ベッドメーキングも楽しくできました。
今日は、快適に眠れそうです。
皆様、今日もご訪問ありがとうございました。
我が家の中之島図書館?の棚卸 [✜我が家とインテリア]
わが家の2階のホールは、
家族用の本棚があり、
一緒にピアノや楽器もあるので
「フェスティバルホール兼中之島図書館」と呼んでまーす^^。
今日は、前から気になっていた本の整理をしまーす。
整理を始めると、、、買ったのにまだ読んでない本とか
読んだかどうか定かでない本とか
捨てるべきか、捨てざるべきか、悩ましい本とか・・・
でも、えいやっと思い切って順番に紙袋に投入 !
終わってみれば、紙袋には処分すべき本がこんなに・・・(どこに入ってたんでしょう)
なんとか、片付けて、このとおり、 スッキリしました!
さて、今夜は読み忘れの本でも読みますか?
今日もいい天気でしたね。
夕焼けが窓を赤く染めて、とても綺麗です。
明日も、いい一日でありますように。